詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のハードウェア 授業にはハード面とソフト面がある。 ハード面とは、教室、教材教具、学習用具など環境面に関わることである。 これらは、一見授業の良し悪しと関係ないように見える。が、大有りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
授業研究21 2007年10月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/トレース作文を使えば作文が苦手なこの鉛筆も動く
向山型国語教え方教室 2006年2月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
3年
「問題」の文を作る 「もうどう犬の訓練」の授業
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る