詳細情報
特集 「算数」から「数学」へ
大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
書誌
数学教育
2003年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が全面実施された昨年度,1年生の数学の授業におい て,これまでとは違った生徒の反応を感じたことはなかったであろうか。 昨年度の1年生は,それ以前の生徒と違い,平成13年度の移行措置によって,小学校6年生の時に次のような内容が省略されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「正の数,負の数」の導入―小学校での試行授業を通して
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
図形の指導をめぐって
「対称な図形」の不思議な魅力
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
図形の指導をめぐって
基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
数学教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「算数」から「数学」へ
大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
数学教育 2003年5月号
コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
ふれあいの機会を設けて育てる。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
教室ツーウェイ 2011年8月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
数学教育 2003年5月号
一覧を見る