詳細情報
道具に見る数学と文化 (第6回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,ルネッサンスにおける透視図法の確立,数学的理論の発展について見てきた。今回から3回にわたり,その逆法ともいえるアナモルフォーズ(歪曲画)を中心に話を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 23
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
数学教育 2005年2月号
道具に見る数学と文化 19
地図と地図を作るための道具
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 6
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
数学教育 2003年9月号
実践
幸せですか?
生活指導 2006年8月号
参観者の見たこの授業のすごさ
わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
教室の障害児 2004年7月号
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
後悔した決断なし、全て価値ある決断であった
現代教育科学 2012年2月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
解放研と共に歩んだ私の教師生活
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る