詳細情報
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
書誌
数学教育
2003年12月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の数学が学問らしい形で定着したのは,中国の天文や暦の学問が輸入された,飛鳥時代の頃からと言われています。『九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)』などの中国の数学書が入り,720年頃には官吏養成学校である大学寮で,これらの数学書が教科書として使われました。この時代に輸入されたもので忘れてはならないも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
1次方程式の指導(1年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
連立方程式の指導(2年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
討論を通して,方程式のよさを実感す…
数学教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
数学教育 2003年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 8
直売所は日本の農業を変える可能性を秘めている
社会科教育 2007年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
教室ツーウェイ 2010年10月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 11
小学校/縄跳び集会を活性化する布石を打ちながら全体を動かしていく
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る