詳細情報
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
本文抜粋
日本の数学が学問らしい形で定着したのは,中国の天文や暦の学問が輸入された,飛鳥時代の頃からと言われています。『九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)』などの中国の数学書が入り,720年頃には官吏養成学校である大学寮で,これらの数学書が教科書として使われました。この時代に輸入されたもので忘れてはならないも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
ページトップへ