詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数の数学史的なお話
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数」ということばのお話 現在の教科書(大阪書籍)では,関数の定義は「ともなって変わる2つの数量x,yがあって,xの値を決めると,それにともなってyの値がただ1つ決まるとき,yはxの関数であるという」となっています。難しい言い方ですね。そもそも関数とは何かわからないのに,「yはxの関数であると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数の数学史的なお話
数学教育 2004年10月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 5
中3/「おすすめ作品ルーム」を作ろう
教材:批評文(※関連 東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2024年8月号
確かな学力をつける算数授業 1
確かな学力と豊かさの追究
楽しい算数の授業 2003年4月号
問題解決学習:その背景的知識 1
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
楽しい算数の授業 2003年4月号
事例
3年/学ぶ楽しさと数学的な考え方
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る