詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる。 ・のついた数や=1.41421356…を見て,のついた数を既習の数と全く異なる数に見てしまったり,1.41421356…のような無限小数を数と見ることができなかったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
平方根
数学教育 2023年5月号
3年
平方根
平方根の計算と意味を,「そもそも」から考えてみよう
数学教育 2022年5月号
3年
平方根
いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
数学教育 2020年12月号
3年
平方根
2乗するブラックボックスの出口から数を入れてみよう!
数学教育 2020年9月号
3年
平方根
面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
数学教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
数学教育 2005年4月号
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
アメリカの社会系教科=教育課程編成のコンセプト
社会科教育 2014年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 121
埼玉県の巻
社会科教育 2008年4月号
授業力アップのためのヒント集
生徒の興味・関心を喚起する導入を考える
数学教育 2006年8月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る