詳細情報
授業参観記 (第3回)
「正の数・負の数の利用」の授業
書誌
数学教育
2005年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の利用の授業 新採の教師の指導を依頼されての授業「正の数・負の数の利用」を紹介する。 1 授業「正の数・負の数の利用」(1時間)の流れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観記 21
論証(図形領域)における発展教材
数学教育 2007年3月号
授業参観記 20
一次関数(第2学年)
数学教育 2007年2月号
授業参観記 19
比例・反比例のグラフ
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2007年1月号
授業参観記 18
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会参観記
数学教育 2006年11月号
授業参観記 17
座標
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観記 3
「正の数・負の数の利用」の授業
数学教育 2005年6月号
「少年の日の思い出」を読み深める 教材研究の目
語り手
国語教育 2025年1月号
声の復権と国語教育の活性化 2
歌詞を用いた授業の可能性を探る―日本のうたの教材化を求めて―
国語教育 2004年5月号
授業参観記 4
「公式を利用する因数分解」習熟度別の少人数指導
数学教育 2005年7月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
一覧を見る