詳細情報
道具に見る数学と文化 (第25回)
必須の航海用具 六分儀
書誌
数学教育
2005年7月号
著者
礒田 正美
・
今居 利彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 映画「ローレライ」の中で,こんなシーンがあった。柳葉敏郎扮する先任将校木崎が潜水艦のハッチから身を乗り出し,図のような道具を使って,星を観測し緯度を測っているのである。この道具,名前を「六分儀」(sextant)といい,上図のような外観をしている。図はノルウェーで発行された切手である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 26
日本の測量における六分儀
数学教育 2005年8月号
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 25
必須の航海用具 六分儀
数学教育 2005年7月号
全国ネットワーク
各県で講座を展開する
楽しい体育の授業 2001年10月号
道具に見る数学と文化 5
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(2)
数学教育 2003年8月号
対話型・問題解決の授業づくり 9
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
数学教育 2007年12月号
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
一覧を見る