詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第6回)
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
池松 靖仁
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校までに○や□などを記号や(面積)・(高さ)などの言葉を使って,一般数や未知数,変数の考えのもととなる式を扱っている。そこでは,□は数の入れ物に過ぎず,中学校1年ではじめて数と同じ操作(計算)の対象として文字をとらえる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
対話型・問題解決の授業づくり 8
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
数学教育 2007年11月号
対話型・問題解決の授業づくり 2
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
数学教育 2007年5月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 1
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
解放教育 2001年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 3
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
道徳教育 2022年6月号
図書紹介
『私たちがめざす集団づくり』(松原市立布忍小学校教師集団著)
一人ひとりの奮闘が、学校ぐるみのがんばりが伝わってくる
解放教育 2003年4月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 7
「心」を「志」に変える授業をつくる
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る