詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第2回)
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
書誌
数学教育
2007年5月号
著者
吉永 政博
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「文字と式」の学習で次のような問題がある。 問題:x=−3のとき,−2x+5の値を求めなさい。 この問題では,次のようなことを話題にしえる。代入して式の値を求めることができること,代入するxの変域は普通は負の数も含むこと,代入することで文字式の意味もわかること,文字式は式の計…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
対話型・問題解決の授業づくり 10
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
数学教育 2008年1月号
対話型・問題解決の授業づくり 8
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
数学教育 2007年11月号
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 1
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 2
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
数学教育 2007年5月号
座標
人権擁護法案―誰のための法律か?
解放教育 2002年8月号
遊びながら「障害」を考える
解放教育 2003年4月号
実践事例
マット・前方支持回転
膝の伸びた着地姿勢への道
楽しい体育の授業 2003年5月号
【資料】日韓文解/識字学習権宣言
日韓文解/識字共同体交流会
解放教育 2004年10月号
一覧を見る