詳細情報
道具に見る数学と文化 (第5回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育
2003年8月号
著者
礒田 正美
・
福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4.奥行きを描くには? 問2.平行なレールは無限遠点(消点) 写真4 で交わるように写る。等間隔に敷 かれた枕木の間隔は,写真上は遠 くなるほど狭い。どのような規則…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
改訂情報
P92-下3行目 ×「仮に此の話を・・・」→○「仮に比の話を…」
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 9
第T部 光と影から生まれた数学の世界
投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
数学教育 2003年12月号
道具に見る数学と文化 4
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(1)
数学教育 2003年7月号
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 5
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(2)
数学教育 2003年8月号
対話型・問題解決の授業づくり 9
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
数学教育 2007年12月号
対話型・問題解決の授業づくり 6
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
数学教育 2007年9月号
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
解放教育 2001年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 3
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
道徳教育 2022年6月号
一覧を見る