詳細情報
道具に見る数学と文化 (第27回)
WEBサイト「数学の歴史博物館」
書誌
数学教育
2005年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は,数学が人間の文化的営みとして存在すること,中学校で学ぶ数学がどう役立てられてきたかを知ることを目的としている。今回は,連載の別の楽しみ方として「数学の歴史博物館」を紹介する(図1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 26
日本の測量における六分儀
数学教育 2005年8月号
道具に見る数学と文化 25
必須の航海用具 六分儀
数学教育 2005年7月号
道具に見る数学と文化 24
音楽が数学だった時代
数学教育 2005年5月号
道具に見る数学と文化 22
彫刻家の道具箱にみる計算の道具
数学教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 27
WEBサイト「数学の歴史博物館」
数学教育 2005年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 77
数学の営みを認める方法としての解釈学
古代インドの縄張り数学を例に
数学教育 2001年11月号
座標
教育課程審議会中間まとめ
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」についての談話
解放教育 2001年1月号
酒井式描画法・感想画
花咲か爺さん
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
図書紹介
『同和教育実践がひらく人権教育』(森 実編著)
同和教育の「財産」と「展望」への試み
解放教育 2003年7月号
一覧を見る