詳細情報
道具に見る数学と文化 (第24回)
音楽が数学だった時代
書誌
数学教育
2005年5月号
著者
礒田 正美
・
岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
デカルト「音楽提要」(1618) 音楽の目的は快くすること,そしてわれわれのうちにさまざまな情念を起こすことである。―中略―1.あらゆる感覚は,なんらかの快を受けることができる。2.この快のためには,対象と当該感覚のあいだに,釣合いが必要である。―中略―3.対象は,たいした困難もなく,またたいして混…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 24
音楽が数学だった時代
数学教育 2005年5月号
教育基本法「改正」問題・資料
中教審答申に対する日教組見解
解放教育 2003年6月号
U 人権教育の国際的動向に学んで
【資料3】コンパシート〔羅針盤〕 子どもを対象とする人権教育総合マニュアル 第5章 テーマ 1 市民権 ヨーロッパ評議会:企画、福田 弘:訳
解放教育 2011年12月号
座標
教育基本法の見直しのめざすもの
中教審中間報告の問題点
解放教育 2003年2月号
座標
学校再生の可能性
解放教育 2002年2月号
一覧を見る