詳細情報
授業参観記 (第9回)
平行四辺形の性質
書誌
数学教育
2006年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の性質 校内研究の「生徒が生き生きと取り組む,授業をめざした授業」の例である。授業者は教員歴3年目である。数学に苦手意識をもった生徒にも発言させる機会を意識的に与えていた。生徒は目を輝かして授業に集中していた。この授業以前では,授業者の授業計画にあわせて,生徒の発言を制限していたが,本時は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観記 21
論証(図形領域)における発展教材
数学教育 2007年3月号
授業参観記 20
一次関数(第2学年)
数学教育 2007年2月号
授業参観記 19
比例・反比例のグラフ
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2007年1月号
授業参観記 18
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会参観記
数学教育 2006年11月号
授業参観記 17
座標
第1学年 単元名 比例と反比例より
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観記 9
平行四辺形の性質
数学教育 2006年1月号
声の復権と国語教育の活性化 4
演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか―
国語教育 2004年7月号
実践「少年の日の思い出」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
読み浸り,自問自答しながら読む 交流による文学の読みの自覚
国語教育 2025年1月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
扉(特集について)
国語教育 2018年1月号
一覧を見る