詳細情報
声の復権と国語教育の活性化 (第4回)
演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか―
書誌
国語教育
2004年7月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育における演劇の位置 「声の復権と国語教育の活性化」という連載のテーマについて考える際に、国語科で演劇をどのように扱うかという問題は重要である。もちろん演劇は総合的な芸術であって、国語教育の領域のみに特化されるものではない。ただし、身体表現としての声が演劇の主要な要素である限り、国語科に演…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
声の復権と国語教育の活性化 12
声の復権をどう実現するか
国語教育 2005年3月号
声の復権と国語教育の活性化 11
サブカルチャー教材の開拓
国語教育 2005年2月号
声の復権と国語教育の活性化 10
ことばの温もりに触れる
国語教育 2005年1月号
声の復権と国語教育の活性化 9
声の活動のための授業開発
国語教育 2004年12月号
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
声の復権と国語教育の活性化 4
演劇で目指す声の復権―国語科で演劇をどのように扱うか―
国語教育 2004年7月号
実践「少年の日の思い出」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
読み浸り,自問自答しながら読む 交流による文学の読みの自覚
国語教育 2025年1月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
扉(特集について)
国語教育 2018年1月号
声の復権と国語教育の活性化 6
話し合い学習の展開―声のコミュニケーションの確立に向けて―
国語教育 2004年9月号
一覧を見る