詳細情報
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
解の公式
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より採択されて使用が始まった教科書は,発展的な学習としてどの教科書会社も解の公式を取り上げている。現行の指導要領では,因数分解と平方完成の指導にとどまっていることも見逃してはならない。平成14年度から解の公式が削除された背景には,解の公式に頼ってしまいがちな生徒の傾向があったから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考の道具としての方程式
方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 何をxにすればよいの?
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・発展教材をどう生かすか
解の公式
数学教育 2006年9月号
おわりに
実践国語研究 別冊 2000年7月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
実践国語研究 別冊 2000年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
互いに学び合い思考を深め合う交流活動とするために
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る