詳細情報
特集 図形指導を通して表現力を育てる
提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある。 これからの社会の変化に主体的に対応できるよう,思考力,判断力,表現力などの能力の育成を重視するとともに,自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習の仕方を身に付けさせる観点から,体験的な学習や問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図をかくことから始まる図形の指導
1年/折り紙で形遊び・模様づくり―まずは図形に親しむ
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
1年/敷き詰めで図形に親しむ―エッシャー図形に挑戦
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
1年/線対称・点対称な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
2年/合同な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
3年/相似な図形をかこう―予想を通して表現力を育てる
数学教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 図形指導を通して表現力を育てる
提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
数学教育 2007年9月号
ここがポイント!カタカナ編
やっぱりカタカナも読みがさき!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特集に基づく実践事例
小学3年/自分の思いを持ち,考えを伝え高め合う授業(円と球)
楽しい算数の授業 2000年5月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
提言・発問を,研ぎすます―発問が「数学的に考えること」をはぐくむ
数学教育 2010年9月号
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
学びの指導体制をどうつくるか
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る