詳細情報
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
E生徒の考えの取り上げ方,書き方
書誌
数学教育
2011年1月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師自身が生徒のよい考えを見抜く目をもつ 教える内容の知識だけなく,既習事項や背景にある数学の内容,日常事象などとのかかわりから,多面的に教材研究をしておくことが重要となる。教材研究を通して,教師自身の教材観が広がれば,生徒の何気ないつぶやきや作業の中から,生徒の考えを取り上げることができるはず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 板書の工夫で授業が変わる!
〔提言〕問題解決を指向した数学授業における板書―熟練教師の板書の実際を基に
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
@課題提示(1)―本時のねらいを生徒につかませるための板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
B共同思考・練り上げ(1)―生徒の考えをつなげる板書の工夫
数学教育 2011年1月号
1 この場面で板書をこう工夫する
C共同思考・練り上げ(2)―学習内容を構造化,焦点化する板書の工夫
数学教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
E生徒の考えの取り上げ方,書き方
数学教育 2011年1月号
障害のある子への授業力更新の課題
教育界の無知が発達障がいの子を不幸にしてきた。知識とスキルを身につけなければ子どもの前に立つことはできない
現代教育科学 2011年5月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
ICT活用
国語教育 2021年12月号
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
6つの視点で授業づくりを考える
実践国語研究 2015年5月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 1
「探究的な学び」の意味・意義と基本的な考え方
数学教育 2024年4月号
一覧を見る