詳細情報
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「二次方程式の解き方」の事例
書誌
数学教育
2011年7月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確立された数学を懐疑する 多くの生徒が「数学は間違えてはいけないもの」「いつでも正しい答えを求めたい」という思いを抱いているのではないだろうか。教師も「数学は正しい道筋をたどらなくてはいけない」という思いに縛られて指導に当たっていないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
数学的活動において問うべき“問い”を考える
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
数学教育 2011年7月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
連立方程式の利用における判断を促すための課題の工夫
数学教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「二次方程式の解き方」の事例
数学教育 2011年7月号
一覧を見る