詳細情報
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
書誌
数学教育
2011年7月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉の定義―表題の問いを明確にするために ・問 題…世界から切り取ってきた数学的な題材・教材 ・課題化…問題解決のために何をすればよいのか明確にすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
数学的活動において問うべき“問い”を考える
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
数学教育 2011年7月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
連立方程式の利用における判断を促すための課題の工夫
数学教育 2011年7月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
既習事項の整理から課題を見いだす指導
数学教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
数学教育 2011年7月号
編集後記
楽しい理科授業 2005年8月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 5
日本人科学者によって発見された元素
楽しい理科授業 2005年8月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 10
筆算を徹底することで,どの子も確実に体積を求めることができる!
6年/体積
向山型算数教え方教室 2011年1月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 19
板書とノートでわかる!
6年/比とその利用
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る