関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの始点であり,学びの深化を促す「問い」 学びの始点は問うことにある。算数・数学にかかわる「おや?」「本当かな?」「なぜだろう?」「いつもそう言えるのかな?」などの問いが子どもたちの中から生まれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
数学的活動において問うべき“問い”を考える
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的活動を生かした指導の拡充が一層求められている。その実現のためには,日常生活における事象を数理的に考察する場面を積極的に取り入れていくことが大切である。数理的な考察場面では,事象を定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学に「問い」はあるか? 小学校高学年の担任を何度もしている。卒業生を送り出して数か月すると,異口同音に次のように話しに来る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
連立方程式の利用における判断を促すための課題の工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の単元の指導をしていて,次のような疑問を感じている。 1つは,方程式を立式する際に,何を未知数にするかという判断があまりなされていないことである。具体的に言えば,与えられた課題の文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
既習事項の整理から課題を見いだす指導
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わからない」と子どもが言う。この「わからない」には,いろいろな意味がある。多くの場合「数学的な内容がわからない」であるが,ときとして数学の内容はわかるけど「やっていることの意味・意義がわからない」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
実験を用いた数学―どこが仰角になるか?!
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
中江 三奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじまり 以前から,3学年の「相似」の単元で測量の実験をしたいと考えていた。教科書にあるような,仰角を知ることで山の高さがわかる,そんな実験にあこがれていたが,実際に仰角を測定しようとすると難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
“台形の中点連結定理(?)”を証明しよう
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題と設定理由 図形の問題では,与えられた図だけで考えるのではなく,自分で補助線を引くことが求められる。しかし,補助線を引くことに苦手意識をもっている子どもは少なくない。こうした子どもたちに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
身の回りの生活と関連付けた学習課題
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
山ア 晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実践例―第1学年「比例と反比例」(13/13) 第1学年「比例と反比例」単元で学習した比例と反比例の考え方を使って,生活と関連する視力検査の事象についての学習課題に取り組ませた。ランドルト環の直径…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
どんなグラフになるのかな?―y=x2にy=-2xを加えると
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第2学年の一次関数の学習では,第1学年で学んだ比例のグラフ(y=axのグラフ)をy方向にbだけ移動させたものがy=ax+bになるということを学習する。その後,y=bがx軸に平行な直線にな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
水曜日と土曜日のどちらに行く?―データを分析して判断する力を育成する授業
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「資料の活用」の指導の目的は,資料を収集し,整理し,整理した結果を考察し,その傾向を読み取り,判断する力を育成することである。それらの力を育成するためには,解決する必要性のある日常生活や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
統計ソフトを活用して「問い」をもたせる工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計ソフトを活用しよう 学習指導要領では,「資料の活用」の領域が新設されて内容が充実している。特に,第1・3学年の統計分野では,「コンピュータを用いたりするなどして」と明記されている。しかし,平成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「予想」を促すような発問を考えよう
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業において,発問は中心的な役割を担っている。発問は数学の内容と密接に結び付いている。もっと言えば,数学の指導内容があるから,発問があるといっても過言ではない。したがって,内容にふ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「育てる」授業の実践記録より
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに バランスが大切である。学習内容や場面により,計算技能などを繰り返し「教える」授業と,生徒の気付きを生かし,数学的な見方や考え方,自ら学ぶ態度を「育てる」授業との意図的なバランスである。ね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の指導に苦慮している先生方は多いのではないでしょうか。数式や関数,平面図形などに比べ,指導すべき項目と順序に自由度があることや,生徒の理解度がとらえにくいことが原因であるように思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
立体に共通する特徴による分類
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 要素に共通する特徴をとらえて分類することは,科学や数学の重要な活動である。分類の活動は,小学校から高等学校の様々な学習過程において行うことができる。私はそうした機会を積極的に設けることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
表現力を高める発問の工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な表現を用いて,自分なりに説明し伝え合う活動」や,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動」が新学習指導要領において数学的活動の例として示された。言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
問題図の特殊性と一般性をめぐって
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 特殊と一般について あるとき,右図を提示して∠xの大きさを求めさせたところ,数学を得意にしている生徒が,点BとCを結んで△ABCをつくり,それを正三角形と見なして,△FBCに着目して115°と求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
「振り返って考える」発問や問いのために何をすればよいか
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒が次のようなことをノートに書いてきたことがあった。 基礎の問題は大体できるのですが,応用になるとどうしていいかわからなくなります。応用問題ってどうやって解けばいいか教えてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
思考の過程を目に見えるようにして,発問をより明確化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私には,かつて生徒が発した問いに,心ない返答をしてしまった苦い思い出がある。それは,二次方程式の解法の場面,(x+3)2=5において,x+3をひとまとまりと考えてAと置き換え,A2=5と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
解と係数の関係の発見から深める数学
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
星野 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 習熟度別授業を行っている中の,数学が得意な生徒が多いクラスの話です。日ごろ,私の質問に生徒が答えながら,また,逆に生徒も質問しながら進行するという授業スタイルをとっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る