詳細情報
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
解と係数の関係の発見から深める数学
書誌
数学教育
2011年7月号
著者
星野 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 習熟度別授業を行っている中の,数学が得意な生徒が多いクラスの話です。日ごろ,私の質問に生徒が答えながら,また,逆に生徒も質問しながら進行するという授業スタイルをとっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
数学的活動において問うべき“問い”を考える
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
数学教育 2011年7月号
1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
数学教育 2011年7月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
連立方程式の利用における判断を促すための課題の工夫
数学教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
解と係数の関係の発見から深める数学
数学教育 2011年7月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
実験を用いた数学―どこが仰角になるか?!
数学教育 2011年7月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
表現力を高める発問の工夫
数学教育 2011年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 81
高学年
向山型算数教え方教室 2006年6月号
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
“台形の中点連結定理(?)”を証明しよう
数学教育 2011年7月号
一覧を見る