詳細情報
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第2回)
カードマジックの解明(文字式の威力)
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学ではじめて出会う文字式は,これを使いこなせるようになるかどうかで,これからの数学の好き嫌いが分かれます。文字式は面倒くさいものでなく,それを使うと考え方が整理され,計算の仕組みがみえてくるすばらしいものなのだということをぜひ体験させたいものです。そこで,生徒たちが大好きなマジックを見せ,またやら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 12
毒リンゴゲームの必勝法
数学教育 2014年3月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 11
整数の問題
数学教育 2014年2月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 10
補助線の威力
数学教育 2014年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 9
折り紙と数学
数学教育 2013年12月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 2
カードマジックの解明(文字式の威力)
数学教育 2013年5月号
基調提案へのコメント
今、問われている「中学校は何をするところか」
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
2 葛藤場面を際立たせる教材提示の工夫
道徳教育 2017年12月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
特別支援の子を怒鳴りつける指導が犯罪的な理由と代案
怒鳴られ続けると脳は委縮する。子ど…
教室ツーウェイ 2014年10月号
編集後記
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
一覧を見る