詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
E三角形と四角形(2)
皆で協力して合同の証明を完成させよう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
富永 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 三角形の性質の証明問題の中には,三角形の形によって,場合分けをしなければならないものもある。これまで授業では,1つの形を全体で解決し,その過程を参考にしつつ,他の形について,グループ内でお互いに相談しながら考える学習活動を行ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
E三角形と四角形(2)
皆で協力して合同の証明を完成させよう!
数学教育 2016年9月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 4
「報告」と「詩」の学習指導(高学年)
国語教育 2006年7月号
一覧を見る