詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
発問
09 発展・一般化を促す技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展・一般化する基本的な考え方 発展化する,一般化するとはどういうことであり,どのようにしたらよいのか,片桐重男が著書『数学的な考え方とその指導』の中で述べていることが参考となる(『数学的な考え方とその指導 第1巻』明治図書,2004…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問
08 「数学的な見方・考え方」を働かせる問い方の技
数学教育 2017年9月号
発問
挑発的な発問できまりを意識付ける
数学教育 2022年2月号
発問
もしも発問で発展・一般化を図る
数学教育 2022年2月号
発問
つなぎの発問で全員参加を促す
数学教育 2022年2月号
発問
問い返し発問で多様な発言を生かす
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
発問
09 発展・一般化を促す技
数学教育 2017年9月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
5 学校全体のルールづくり〜すべての生徒が安心して学習に取り組める教育環境をめざして〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
話し合い
12 苦手な生徒を話し合いに巻き込む技
数学教育 2017年9月号
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
2 特別支援教育の充実・推進とともに教育と福祉の連携を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言・今求められている「心の教育」とは
当たり前のことに「感謝する心」を
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る