詳細情報
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(8)補助教材づくり
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 きょう科書の図的表現に注目する 数学的内容を可視化する教材が有効です。教科書には,補助教材づくりのヒントとなる図があります。その図を学びの道具にするための施しが必要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
日々の生活の中に教材研究を!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
評価を意識した授業をしよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(8)補助教材づくり
数学教育 2021年1月号
校長が語るこれからの学校教育
教育の再生
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
近代の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
2年/マス・フェアin中学校2年生
数学教育 2015年12月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る