詳細情報
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
図形のお話
「琵琶湖」を見れば,地球の膨張がわかる?!
使用できる単元:3年・三平方の定理など
書誌
数学教育
2022年3月号
著者
熊谷 道夫
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これは嘘のような本当の話です。琵琶湖の東西に位置する約30q離れた観測点(彦根と朽木)の距離が,図1に示したように年に約3〜5oずつ縮んでいるのです。なぜ縮むのかの議論は少々難しい話になるので,ここではふれないでおきます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数式のお話
「多項式の集合」が実はすごい?!
使用できる単元:3年・多項式など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
素因数分解で見えてくる整数の新たな風景「ABC予想」?!
使用できる単元:3年・多項式など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
「関孝和」の革新性は方程式論にある?!
使用できる単元:3年・二次方程式など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
「ウイルス」にはインドア派とアウトドア派がいる?!
使用できる単元:3年・二次方程式など
数学教育 2022年3月号
図形のお話
「数学嫌い」は脳の錯覚から生まれる?!
使用できる単元:3年・図形の相似など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
図形のお話
「琵琶湖」を見れば,地球の膨張がわかる?!
使用できる単元:3年・三平方の定理など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る