詳細情報
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
@関数関係を式で表現できない(1年)
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 yはxに正比例し,x=3のときy=12です。このときyをxの式に表しましょう。 このような問題があったときに,「y=axとおく」というひと言から書き始めてしまう生徒はよく見かけられます。しかしながら,それ以降考えが進まず,与えられた条件から式にできなくて,つまずいている生徒は多数い…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
[解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
@定数と変数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
A関数
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
B変域
数学教育 2024年9月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Cyはxに比例する
数学教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
@関数関係を式で表現できない(1年)
数学教育 2024年9月号
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
B表から規則性を見抜けない(2年)
数学教育 2024年9月号
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「情報活用能力」との関連
学びの基盤である「情報活用能力」と「読解力」は両輪
国語教育 2020年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 4
二項対立で学ぶ発問論
ゆれる/ゆれない(1)
国語教育 2023年7月号
伝統文化の授業
漢詩の授業の組み立て 教材の取り合わせを考える
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る