詳細情報
特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
授業開きが成功する“この面白ネタ”
中1分野/通電クイズで3年「イオン」の導入
書誌
楽しい理科授業
2000年4月号
著者
平塚 武司
ジャンル
理科
本文抜粋
1 通電クイズ 写真の装置は,コンセントを電源とするテスターです.物体が通電すると,電球がつく仕組みになっています. 出典は,『新中学理科の授業 3年』(左巻健男・編著 民衆社)10頁…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
パフォーマンス・理科室探検・エピソード
楽しい理科授業 2000年4月号
授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
自分が解決しなけりゃだれがやる
楽しい理科授業 2000年4月号
授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
ビックリ・ドキドキ・ワクワクのキイワードを
楽しい理科授業 2000年4月号
授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
驚かせる・喜ばせる・記録させる
楽しい理科授業 2000年4月号
子供を引き込む理科室・理科準備室の環境づくり
我が校のテーマパーク
楽しい理科授業 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きが成功する“この面白ネタ”
中1分野/通電クイズで3年「イオン」の導入
楽しい理科授業 2000年4月号
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
使える知識を持たせ、レポート形式で!
社会科教育 2003年2月号
力をつける楽しいゲーム・クイズ 11
社会科教育 2003年2月号
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
根拠のある意思決定をみる問題
社会科教育 2003年2月号
計算力の育成を目指す実践事例
1年 計算の基礎を固める
負の数の加減乗の計算問題を自ら設定して,その結果の正誤を自ら判断できる指導
数学教育 2002年4月号
一覧を見る