詳細情報
理科で育てる学力と授業の改革 (第10回)
「ものの燃え方」で育てる学力と単元の展開
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
12月号では,第5学年「C 地球と宇宙」(2)の内容を取り上げました.そして,その一つの単元である「流れる水の働き」に関する単元展開と授業改善の視点を述べました.1月号では,第6学年「B 物質とエネルギー」(2)の内容を取り上げます.そして,その単元の一つである「ものの燃え方」についてその展開と授業…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる学力と授業の改革 12
「土地のつくりと変化」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年3月号
理科で育てる学力と授業の改革 11
「電流のはたらき」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年2月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 6
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
楽しい理科授業 2008年9月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる学力と授業の改革 10
「ものの燃え方」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年1月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 7
ディープ・ラーニング
社会科教育 2016年10月号
子どもの心を育てる発問の工夫 3
授業における教師の働きと発問
道徳教育 2008年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「お気に入りの本」の「大好き」を紹介する主体的な学習をめざして
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る