詳細情報
100円ショップで科学手品 (第2回)
いろいろな電池に挑戦
書誌
楽しい理科授業
2002年5月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学探検隊」を立ち上げたときに大切にしたことは,科学に関することよりもむしろ次のことだった.それは,@危険なことをしない,A挨拶をきちんとする,B後かたづけを最後までする,である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100円ショップで科学手品 12
「超ものぐさ再生紙」を作ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
100円ショップで科学手品 11
アニメスコープ
楽しい理科授業 2003年2月号
100円ショップで科学手品 10
「暗闇スコープ」を作ろう
楽しい理科授業 2003年1月号
100円ショップで科学手品 9
マジックでマジック
楽しい理科授業 2002年12月号
100円ショップで科学手品 8
ペットボトルの浮沈子
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
100円ショップで科学手品 2
いろいろな電池に挑戦
楽しい理科授業 2002年5月号
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この自由研究=何があったら基礎基本クリア
問いを持って収集活動し,比較・関連…
楽しい理科授業 2002年5月号
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
子供の授業観を変える
社会科教育 2010年11月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」…
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学1分野地域教材・発展教材開発のアイデア
燃焼・電流・状態変化
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る