詳細情報
教室で使える写真集 (第4回)
できたての種(たね)
書誌
楽しい理科授業
2005年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
種(たね)を蒔く.通常は乾燥して固いが,秋になってできた種を畑から取ってきてすぐに観察すると,春に蒔いた時とは違った発見をすることがある. オクラの種も固い状態(写真1・2)で観察し,畑に蒔くので,種が柔らかい状態を観察することが出来ない.ところが,秋になり,実ができ,種ができると,それを割って中身…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使える写真集 12
タイノエ
楽しい理科授業 2006年3月号
教室で使える写真集 11
万華鏡に3つの改造
楽しい理科授業 2006年2月号
教室で使える写真集 10
豆電球の内部
楽しい理科授業 2006年1月号
教室で使える写真集 9
木は上に生える?
楽しい理科授業 2005年12月号
教室で使える写真集 8
ツバメの巣は食べられる?
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使える写真集 4
できたての種(たね)
楽しい理科授業 2005年7月号
旅のことば書道
旅の思い出を五七五に
女教師ツーウェイ 2008年3月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
国語教育の実践情報 103
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査 問題における課題等と指導改善のポイントについて
国語教育 2024年10月号
これまでの校内研修・どこに問題があるか
研究主任の立場から
教師の授業行為を変える研修に
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る