詳細情報
教室で使える写真集 (第5回)
石灰岩を見分ける
書誌
楽しい理科授業
2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の化石標本(写真2)の中に,メタセコイア(写真1)という植物の化石がある.現在も残る生きた化石は校庭に植えてあることがある.化石ではよく分からない形が実物を見るとよく分かる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使える写真集 12
タイノエ
楽しい理科授業 2006年3月号
教室で使える写真集 11
万華鏡に3つの改造
楽しい理科授業 2006年2月号
教室で使える写真集 10
豆電球の内部
楽しい理科授業 2006年1月号
教室で使える写真集 9
木は上に生える?
楽しい理科授業 2005年12月号
教室で使える写真集 8
ツバメの巣は食べられる?
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使える写真集 5
石灰岩を見分ける
楽しい理科授業 2005年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 6
小2/どうしてふたりはかわったの?
教材:お手紙(東京書籍・光村図書)
国語教育 2024年9月号
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“実験活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
楽しい理科授業 2003年8月号
子育て奮戦記
連絡網にまつわるプチ事件
女教師ツーウェイ 2010年1月号
7 ICT×社会 情報学習の視点から考える落とし穴とフォローアップポイント
情報の海への「上手なおぼれ方」を考える
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る