詳細情報
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第1回)
何で飛んだの?
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
田中 康善
ジャンル
理科
本文抜粋
何で飛んだの? 全国小学校理科教育研究会元会長の荒井孝先生は中学校で1年間理科を教えた経験がおありで,毎時間に実験を取り入れる授業を展開したと実践を紹介してくださった.中学校で自分も3年間教えたが,毎時間に実験を取り入れることはとうていできなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 12
蛍光ペンで書いた文字を宝探し
楽しい理科授業 2007年3月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 11
明日使える理科実験
楽しい理科授業 2007年2月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 10
太陽光でクッキング
楽しい理科授業 2007年1月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 9
mini温室を使ってルート観察
楽しい理科授業 2006年12月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 8
乾電池の中をひらいてみると
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 1
何で飛んだの?
楽しい理科授業 2006年4月号
提言/やる気を引き出す学習課題・環境設定とは
主体的に活動に取り組むための学習課題・環境設定の視点
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
言葉に着目!国語の学習活動でどういうサインを出すか
“音読”指導でする言葉着目サインの出し方
国語教育 2013年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
機能をしなくなった特別支援教育のシステム
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校低学年/みんなのよさが生きる教室づくり
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る