詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
月クイズ
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
中野 裕文
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生の「月」の学習は,次の内容である. 『月を観察し,月の位置を調べ,どの形の月も絶えず東の方から西の方へ動いていることをとらえられるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
月クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
身近にある物から発想を広げる
楽しい理科授業 2007年6月号
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
中学校/ミジンコって不思議だなあ
楽しい理科授業 2006年12月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る