詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問づくり、ここがポイント
個のねらいに応じた発問
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
個のねらいに応じるということは、従来、各教科の学習等において中心的に行われてきた。特に算数科等のいわゆる達成度の顕著にあらわれる教科で行われてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問づくり、ここがポイント
個のねらいに応じた発問
道徳教育 2004年5月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
歴史/古代・中世・近世の日本
古代・中世・近世を鉱山資源(金・鉄)から捉え,その特色を考える
社会科教育 2019年2月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 35
考えの根拠を明確にする
社会科教育 2019年2月号
小特集 心が折れそうな時=支えてくれる“この箴言”
結果が出ないときもある。明るい気持ちで、日々の努力を続けよう
国語教育 2014年5月号
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/継続型読み聞かせと授業での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る