詳細情報
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第6回)
豊かな学びの基盤となる教師の共感的理解
書誌
道徳教育
2005年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師が最も「○○しく」なる時間 道徳の時間はどんな時間かと問われて、この見出しに当てはめて答えようとするとき、私たちはそこにどのような言葉を入れるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 12
道徳資料を考えるB
柔軟な発想に立った資料研究と資料分析を
道徳教育 2005年11月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 11
道徳資料を考えるA
資料の自作や開発で生きる楽しさを共有する
道徳教育 2005年10月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 10
道徳資料を考える@
資料の特色を広く捉えその持ち味を生かす
道徳教育 2005年9月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 6
自己を豊かに見つめ生き方を温める話合いを
道徳教育 2005年8月号
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 8
中心的な発問で授業の勝負をかける
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 6
豊かな学びの基盤となる教師の共感的理解
道徳教育 2005年5月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校高学年/キーワードは「笑顔」
道徳教育 2001年5月号
自由研究への誘い:事前指導のポイント
はてな?の追究心をどう揺さぶるか
楽しい理科授業 2000年7月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 11
やればわかる、教材の力
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る