詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第29回)
道徳の授業をもっと大切にしようA
毎時間、指導案を作ろう
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○指導案を描こう 「書こう」でなく「描こう」としたのには、それなりのわけがある。いうまでもなく書くことが望ましいが、研究授業の際のような指導案を毎時間書くことは困難である。そこで、指導案を毎時間心に描くこと(メモ的に書くことも含めて)を大切にしたいと思うからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 29
道徳の授業をもっと大切にしようA
毎時間、指導案を作ろう
道徳教育 2006年8月号
座標
「市民的及び政治的権利に関する国際規約」第5回政府報告書についての意見
解放教育 2003年12月号
“このデータ”を解体新書 12
1人当たり県民所得の差は人口移動に影響するか?
社会科教育 2015年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 9
三角形の3辺の長さの性質
作業,観察から「三角形の3辺の長さの性質」を類推させる問題例
数学教育 2005年12月号
のぐっつぁんのモノローグ 20
社長さんの柔軟さに脱帽
解放教育 2004年11月号
一覧を見る