詳細情報
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校低学年/温かい学級の中で育てる
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり学校生活にも慣れ、少し成長した様子が見られます。子どもたちは低学年特有の自己中心性を残しつつも、知的な発達や生活経験の積み重ねから『善いことと悪いこと』を判断する力を、少しずつ身に付けてきているのかもしれません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
「校則の拘束力」
道徳教育 2007年5月号
論説/「恥の文化から罪の文化へ」
バランス感覚をもって融合をはかる
道徳教育 2007年5月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/まず形から、そして心へ
道徳教育 2007年5月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/「言葉」に着目し、「心」を育てる
道徳教育 2007年5月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校低学年/温かい学級の中で育てる
道徳教育 2007年5月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
授業研究21 2007年9月号
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
イラスト図から線分図を扱う4つの原則
向山型算数教え方教室 2002年1月号
学年別4月教材こう授業する
4年・大きい数のしくみ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年4月号
赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る