詳細情報
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
心に響く範読を
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料との出会いは、教師の範読による場合が多い。しかし、その範読を意識して工夫したりすることは少ないのではないだろうか。もう少し、この出会いを大切にすることで、心への揺さぶりが変わり、感動を呼び起こすことができるのではないだろうかと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「感動する心」
感動と崇高なものとのかかわり
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
豊かに感じ、すすんで実践する子どもをめざして/悠久の森「白神山地」に学ぶ
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
本との出会いは感動との出会い/いのちはつながってる
道徳教育 2007年7月号
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
感動資料選びのポイント
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
心に響く範読を
道徳教育 2007年7月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
どの学年でも、たった一文字の違いに熱中する作文の授業
国語教育 2015年3月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
私が出会った発達障害の子とのドラマ
「先生によって雲泥の差があるのですね」
教室ツーウェイ 2010年5月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 9
愛される猫は,いつだって変わらない
道徳教育 2020年12月号
一覧を見る