詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第278回)
絵本「おおきな木」で感謝の心を
書誌
道徳教育
2009年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 絵本を生かした道徳の授業 本校は学校図書館支援センター推進事業の指定を受けており、様々な形での図書館の活用を模索している。自らを振り返る道徳の時間においても様々な出会いを演出できたらと考えている。そんな願いを込め、道徳の授業で活用できるブックリストを作成した。この作成を学校図書館員に相談したとこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 278
絵本「おおきな木」で感謝の心を
道徳教育 2009年5月号
チーム力UP!作戦会議の工夫
ネット型
楽しい体育の授業 2019年8月号
教科別「学業不振」の子の指導
国語
「漢字」「音読」「視写」の時間を確保。原則に則った指導を貫く。
教室ツーウェイ 2003年9月号
「ねらい」には何を書くのか
中学校/道徳的価値の自覚を深めるねらいの書き方
道徳教育 2001年12月号
全中道研会報 501
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る