詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第5回)
主人公の気持ちを問うだけに終わらない
書誌
道徳教育
2010年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもは共感することに疲れている? 教師が資料を読み終わる。すると、すかさず次のように問いかける。 「じゃあね。最初のところで○○が〜しているとき、○○はどんな気持ちでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 5
主人公の気持ちを問うだけに終わらない
道徳教育 2010年8月号
この資料で畏敬の念に迫る
中学校/「死」を通して「生」を考える
道徳教育 2010年12月号
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
中学年/「しっぽ取り」で仲間を意識させる
楽しい体育の授業 2011年2月号
この新資料で授業をしてみよう!
中学校/日本人は誇りをなくしてしまったのか
道徳教育 2011年8月号
夏休みとっておきのお勧めプラン
家族みんなで早寝早起き、朝ごはん
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る