詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第306回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 PISAが示す重み 〜「どう問題を解決できるか」〜 この春に来日したPISA統括OECD顧問アンドレア・シュライヒャーへの単独インタビューをした朝日新聞は、氏の言葉を次のように掲載した。(6・1教育・明日へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 306
道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み
道徳教育 2011年9月号
わたしの道徳授業・小学校 301
子どもに出会う・教師に出会う そして、道徳に出会う
今だからこそ「心のノート」を問う その1
道徳教育 2011年4月号
「公開授業」はこの授業で
中学校/新聞を資料にした道徳の授業
道徳教育 2009年9月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
道徳教育 2013年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均について考えよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2002年8月号
一覧を見る