詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A~Z
押さえておきたい子ども理解の重要性
子ども理解なくして道徳授業の成功なし
書誌
道徳教育
2012年5月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間と子ども理解 道徳の時間を効果的に行うための第一条件としてあげられるのが、誰もが本音を語ることができる学級の雰囲気をつくることです。もし、この雰囲気をつくることができない学級では、子どもは、他の子からなにか言われるのではないかと不安になり、意見を言うことができなかったり、立前ばかり言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
休み時間の様子から見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
授業中の目線・言葉遣いから見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
学級日誌やワークシートから見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
他教科や養護教諭の話から見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
保護者面談や連絡帳から見取る
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
押さえておきたい子ども理解の重要性
子ども理解なくして道徳授業の成功なし
道徳教育 2012年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“学校行事”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
実物ノートと指導のポイント
ノートの密度が討論の質を規定する
向山型国語教え方教室 2001年6月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
現場はどう考える? 絶対評価のゆくえ
学校マネジメント 2009年9月号
「させる」習慣から「する」習慣へ~発問づくりへのヒント~
小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る