詳細情報
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“クラス会議”を+α
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
森重 裕二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「クラス会議」は、アドラー心理学に基づいた学級経営の方法として、2000年に『クラス会議で子どもが変わる』(コスモスライブラリー)で日本に紹介されたものです。毎日、短時間のシンプルな会議を続けていきます。とってもシンプルですが、時間をかけて、子どもたちが確実に育っていく方法です。毎日の活動は10〜3…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/学校で育てる“対人関係力”
協同生活の場としての学級の回復
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
キャビンアテンダントの接遇の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
お客様センターの接客の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“係活動”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“クラス会議”を+α
道徳教育 2012年9月号
中学校の道徳教育をどう改善するか
地道に心を耕し、中学校の悪しき伝統である「先輩と後輩の関係」に正面から切り込む
現代教育科学 2011年6月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 2
中1/「語り」に注目して読もう
教材:シンシュン(光村図書)
国語教育 2024年5月号
食の情報館便り・私のおすすめ
子どもたちのごちそう、「すし」をいろいろな視点から調べる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
電子黒板を効果的に使う道徳授業―電子黒板で道徳をどう解く?―
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る