詳細情報
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
コミュニケーションがうまれるきっかけとしてのICT機器の利用
書誌
道徳教育
2013年4月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎年、最初の道徳の時間は、学級づくりも兼ねた取り組みにしている。いろいろなねらいがあるが、その中でも特に大事にしていることは、誰もが自由に発言しやすい雰囲気作りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭エッセイ/子どもが安心するクラスづくり
「もう一つの学級開き」の日
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
大きなメッセージ付き写真で、全員の誕生を祝う!
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の個人めあては「折り句」で決まり!
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
道徳の授業開き、個々の夢や願いをファイルにのせて
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
コミュニケーションがうまれるきっかけとしてのICT機器の利用
道徳教育 2013年4月号
特集 知的障害のGOODな授業づくり
知的障害教育の授業づくりで大切なこと
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
学級の人権総合学習 3
学力保障をめざす人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年6月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 2
主権者の育成と「問題発見力」の育成
社会科教育 2019年5月号
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
中学校担任の仕事と責任
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る