詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第15回)
道徳的アプローチを国語と区別する
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問には、場面を問う「小さな発問」から、人物や資料、価値を問う「大きな発問」まで様々な大きさがある。私たちは今、この中で「大きな発問」を意識することが重要だ。前回はそのことを考えた。その原稿を編集担当の茅野さんにお送りしたところ、次のような感想をいただいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 15
道徳的アプローチを国語と区別する
道徳教育 2013年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
中学3年/同じ教材によって自己成長を確認させる
「春に」(光村)
国語教育 2017年3月号
朝の10分間読書の成果
小さな教育改革の偉大なる成果
国語教育 2003年8月号
なぜPISA型の活用力が必要か 11
ブッククラブは新学習指導要領が求める力を最も効率的に育てる
国語教育 2010年2月号
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学国語〕変化に富んだ指導を,どこまでも明るくテンポよく行う
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る