詳細情報
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身につける
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
専科として毎日どこかの学年、どこかの学校で道徳授業を行っているが、そのとき使用するのは、ほとんどが副読本会社から出されている教材である。 1教材とはどのようなものを指すか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
道徳教育 2016年3月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材との出会いを演出する
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕導入と主発問を結びつけて考える
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身に…
道徳教育 2016年3月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「自ら学び自ら考える授業」の創造が鍵
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る