詳細情報
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「発問の精選」レッスン
〔小学校低学年〕教材名:二わのことり
「自分事」として対話を深める
書誌
道徳教育
2016年8月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気持ちを語る アクティブ・ラーニングの議論が盛んだ。基本的な要件は、@深い学び、A対話的な学び、B主体的な学びとされ、これらは技術改善にとどまらず質の高い学びを引き出すことを意図しているのだという…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
道徳教育 2016年8月号
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
場面絵を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
黒板シアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
パネルシアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの視点で「発問の精選」レッスン
〔小学校低学年〕教材名:二わのことり
「自分事」として対話を深める
道徳教育 2016年8月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 5
「あっ、わかった!」の瞬間をつくるために
教師用の道徳ノートづくりで、教師自…
道徳教育 2016年8月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈徳川家光〉「ご恩と奉公」でとらえる江戸時代
武家政権に共通の主従関係について一…
社会科教育 2023年9月号
特別活動改革の課題とガイドライン 6
小学校/学級活動を年間継続するために
特別活動研究 2005年9月号
事例・高学年/係活動の再出発を成功させた指導の実際
相互評価を使い、係活動を活性化する工夫
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る