詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
授業を変える! 構造的な板書の工夫
比較・分類する板書
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の役割 板書の役割には、どのようなものがあるのだろうか。 ◆児童にとっての大切な情報を、全員で共有することができる ◆児童の思考を促し、一人ひとりが考えを広げたり深めたりすることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える! 構造的な板書の工夫
比較・分類する板書
道徳教育 2017年6月号
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
汎用可能な問いで授業を作ればいい
国語教育 2002年9月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 10
細部にこだわる②
「ジャンプ」・「ランニング」編
楽しい体育の授業 2014年1月号
総合的な学習を深める自由研究
外国から入った言葉しらべ
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
教科の学習を深める自由研究
社会
『一日乗車券』を使って、千円で旅するわたちたちの市
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る